[完全版]初心者でも収入を得られる!|ブログ作成の方法をゼロから徹底解説!

はじめまして。デジタルマーケターとして大手メーカーに勤めながら、ブログを副業としているShunzoです。

このページでは

「ブログの始め方」
「収入を得るまでの方法」

を初心者の方でも理解できるようにゼロから解説していきます。

-平日は会社でバリバリ働き、休日は疲れて遊びにいけない
-残業続きで、友人や家族との時間が取れない。
-上司と合わず、ストレスでしんどい
-合コンに行く時間がない。

そんな方にはブログを是非今からでも始めることをオススメします!

元々、僕は自他ともに認める社畜でしたが、副業でブログを始めたことで、収入元を2つ持つことで、無理して残業をしたり、上司の顔色をうかがってストレスを抱えるようなことも無くなりました。時間に余裕が出来、かなりゆとりのある生活をおくれるようになっています。
更に、サラリーマンの収入よりも多い給与をブログから得ることが出来るようになりました。

そんなプロマーケター 兼 副業ブロガーの自分が初心者がつまづきがちな以下4点についてわかりやすく解説していきます。

STEP1 ブログで収入を得られる仕組みとは?

STEP2 ブログ作成のメリットは?

STEP3 ブログの作り方は?開始するための手順は?

STEP4 ブログに何を書いたらいいの?

STEP5 ブログの収益化はどうしたら出来るの?

この記事を全て見ていただくとブログ立ち上げから収益化までを全て知ることが出来ます。

Shunzo

とにかくわかりやすく解説していきますので安心してください。
もし細かい話は抜きにして、まずは「ブログを解説したい!」「やりながら覚えた方が早い!」という方は下のボタンから「ブログ開設方法」をすぐに確認できます

▼知りたい箇所か読む方はこちら▼

ブログ収益の仕組みは?
ブログ作成のメリットは?
ブログ作成の手順は?
ブログには何を書くの?
ブログ収益化の方法は?
ブログを改善して収益を増やす方法は?

▼STEP1 ブログで収入を得られる仕組みとは?

早速ですがブログで稼ぐってどういう意味でしょうか?
以外に説明するのは難しいという方が多いのではないでしょうか?

「バッチリ理解しているから次を説明して!」「とにかく早く始めたい」という方は「STEP2 ブログをつくるためのレンタルサーバーの選び方」に進んでください。

最終目標をブログからの収益化にする場合は、ブログからお金が発生する仕組みを理解したほうが、後になってからが楽なので是非確認してくださいね。

ブログでお金が発生する仕組み

ズバリ言うと「ブログでお金が発生する」=「広告収入」です。この広告収入のことをアフィリエイトと呼びます。

アフィリエイトとは「成果報酬型広告」のことです。
簡単に言うと
(1)自分のブログに張った広告をクリックした
(2)クリック後に広告で紹介した製品を購入してくれた
の2パターンで成果報酬を得ることが出来る仕組みです。

・ブロガーは自分のブログ経由でモノが売れるほど、報酬がもらえる。
・広告主は自社の商品を紹介してもらい、売上アップを狙うことできる。

というWin Winの仕組みです。

成果報酬型広告には細かく言うと種類が3つあります。

ASP
物販アフィリエイト
クリック報酬型

もしすぐにアフィリエイトの仕組みについて詳細を知りたい方は別記事の「初心者でも簡単!アフィリエイトの仕組みを徹底解説」を確認してみてください。

合わせて読みたい

初心者でも簡単!アフィリエイトの仕組みを徹底解説!を続む⇒

STEP2 ブログ作成のメリットは?

皆さんブログを副業として始まる方が多いのではないでしょうか?でも副業としてだけやり始めると上手くいかなかった場合を想像するとやる気を失っちゃいますよね。

  • 本当に収入が得られるかわからない。
  • いつまで続ければ収入が得られるのだろう?
  • もし、時間がだけ浪費するだけで終わってしまったら貴重な時間が無駄になってしまう。
  • 上手くいかない可能性があるのならその時間を飲み会とか、合コンなど他の趣味に時間を使った方がいいのではないか?

思いつくだけでも諦めたくなり理由が沢山あるのではないでしょうか?
でも大丈夫!安心してください。実はお金以外にもブログにはたくさん得るものがあるんです!

合わせて読みたい

「今からブログを始める方は必見!ブログで人生が豊かになる4つの理由!」を読む

本業に活かすことが出来る

皆さんの本業はなんですか?私の場合はBtoBメーカーのマーケティングです。
実はブログ運営、アフィリエイトは経験しておくと経営、マーケティング全般の業務の知識がついてとても役に立つんです。

経営者視点が身につく

ブログ運営はライティングしているだけでしょ?と思われる方も多いと思うのですが実は色々なポイントを自分で見て、考えていく必要があります。

例えば

  • 人が書いていないコンテンツ探し
  • 広告出稿の検討
  • 費用と機能をみながらレンタルサーバーを検討
  • アクセスログを確認してブログを改善

など、結構地道な作業も多かったりします。最初はすぐに結果が出ないことも正直あります。
そこであきらめずにコツコツやっていくと突如アクセスが伸びて収益が急に入ってくるタイミングがあるんです。私もありました。その時の感動は今でも忘れられないです。

この「費用対効果を考えて試行錯誤する過程」ってまさしく経営者にはなくてはならない視点なんですよね。「経営者の視点はいつも費用対効果を検討しながら自社の方針を決める」ことです。
ブログ運営であれば倒産するとかリスクは最小限に抑えて、「経営」を体感することが出来ちゃいます。これってすごいことじゃないです?

マーケティング全般の知識が広く身につく

ブログ運営をしていくとマーケティング全般の業務を1人でやるような体験を得られます。

  • 広告出稿
  • サイトアクセス分析
  • バナー作成
  • ブログ訪問者を楽しませるライティング
  • ブログの見た目を整えるためのプログラミング知識
  • 検索エンジン(Google)の検索順位を上げるための施策(SEO)

ここまで1人で出来るようになると、正直特定の会社に依存する理由も無くなってきちゃいます。
どこの会社でも同じことが出来ますから、自分の市場価値がどんどん上がっていきます。
もし、転職を視野に入れている方がいる場合は絶対にブログ運営をやることをオススメします!

自由な時間が手に入る。

ブログを始めて収益化に成功すると、一度つくったブログは永久に残るので皆さんの立派な「資産」になります。
不動産、株、投資信託などと同じで不労所得ですね。

自分が働かなくても収入が入ってくるようになることを想像してみてください。
自分の好きなことに使える時間がどんどん増えていきます!
わくわくしてこないですか?

ストレスがなくなる

皆さんは普段会社で面倒な同僚、イヤな上司のご機嫌を取るためにストレスを抱えていませんか?
ブログをとおして、どこの会社でもやっていけるだけの知識と経験が身につくと会社に依存しなくなり、社内の人に変に気を遣う必要もなくなっていきます。

会社に縛られるのではなく独立することも視野に入れることが出来ます。自分の思い描く生活のために独立を検討するのは会社で働く生活よりもはるかに充実した生活になります。
ストレスもどんどん減らすことが出来ますよ!

人とのつながりが増える

もし、学校で友達が出来ない、会社と家の往復だけで新しい人との出会いがないという方は是非ブログを始めてみてください。
ブログには人間関係を豊かにする力があります。
私もブログを始めたことで新しい人に出会って、そこから更に別の人とつながりが出来たり、仕事につながったりと、自分の世界が大きく広がったなと実感しています。

自分を発信する充実感

今はInstagramやTwitterなど自分を表現する場所が沢山あります。ブログもその一つです。
自分が書きたいことを世の中に発信して、反響があると本当に気持ちいいです。

STEP3 ブログの作り方は?開始するための手順は?

ここからはブログの作り方について具体的な手順を詳しく解説していきます。

手順としては以下のような流れが一般的なやり方になります。

  • レンタルサーバー契約をする。
  • ドメイン契約をする。
  • 契約したドメインをサーバーへ設定する
  • 独自SSLを設定する。
  • WordPressをサーバーへインストールする。
  • WordPress上で初期設定を行う。

このブログ内の”[完全版]初心者必見!ブログ開設手順を0から徹底解説”で必要な手順のすべてを解説をしているので、是非記事のとおりに進めてみてください。

合わせて読みたい

[完全版]初心者必見!ブログの作り方!開設手順を0から徹底解説 を続む⇒

▼STEP4 ブログに何を書いたらいいの?

やっとブログを開始出来た方はここからが本番です。
実際にブログを書いていきましょう。

ブログを書く方法にもいくつかのステップがあります。

  • ブログデザインを選ぶ
  • ブログテーマを決める
  • ブログ記事を書く
  • ブログに使う画像をつくる
  • アクセス数を伸ばすためのSEO対策

一つ一つわかりやすく解説していきますね。

ブログデザインを選ぶ

「ブログデザインを選ぶ」とは一言で言うと「ブログの見え方を決まったテンプレートから選ぶ」ことです。
WordPress内ではデザインのカスタマイズが可能です。
ベースになるデザインが沢山あるのでその中から好きなものを選ぶことが出来ます。

ブログデザインの選び方

ブログデザインは自由に選ぶことが出来るのですが選ぶ際にいくつか絶対に注意した方がいいことがあります。

ブログのコンセプトに合う

自分が書きたい内容が決まっている方は内容のイメージに沿ったブログテーマを選びましょう。
例えば、投資などのお金に関連するブログを書くのに極端にポップなデザインなどは情報とデザインにギャップがあり、ブログ訪問者の信用を勝ち取れない可能性があるのでなるべく避けることをオススメします。

SEO対策が出来る

SEOとは「Serch Engine Optimaization」の略です・・・・といっても何のことかわからない方が多いですよね。

Serch EngineとはGoogleなどの検索エンジンのことです。今は誰でもググってるのでなんとなくピンとくるのではないでしょうか。
Optimaizationは最適化ですね。
検索エンジンの最適化、つまり、「ググったときになるべく検索結果の上位に出るように調整する」作業のことを言います。
ブログの収益化を目指す方は、自分のブログへのアクセス数を増やすことがとても大切になります。
残念ながら、ただブログをたくさん書くだけではググったときの検索結果上位には出てこないんですよね。
ブログを書いていくうちに必ずSEO対策を行う必要が出てくるのでテーマはSEO対策が出来るテーマを選んでおきましょう。

合わせて読みたい

[完全版]SEO対策の基本!これだけはやりたいSEO対策5つ を続む⇒

レスポンシブ対応になっている

皆さんは普段、パソコンだけでなくスマートフォンでWebにつなぐことが多いのではないでしょうか?
Webデザインはパソコンで見ている人の表示画面とスマートフォンで見ている人の表示画面で大きさを変える設定をしていることが多いです。
ブログデザインのテンプレートは殆どがレスポンシブ対応になっていますが、自分が選んだデザインが間違いなくレスポンシブ対応が出来るかは確認しておいてください。

[完全版]

合わせて読みたい

スマートフォン向けブログデザインのオススメ3選!レスポンシブ対応を必ず選べ! を続む⇒

ブログの表示スピードが速い

皆さんはGoogleで検索したサイトの表示が遅いために、すぐに閉じた経験はないでしょうか?
これはブログの表示スピードが遅いために、中々画面が出てこないために起こってしまっていることが非常に多いです。
自分のブログに来てくれた方々に本文を見てもらうためにはすぐにブログが表示されるということが非常に重要になってきます。
ちなみにGoogleではページが表示されるまでの時間が長ければ、長いほどページから離脱する可能性が高まることを報告しています。


訳:

読み込み時間が
1~3秒:離脱率32%
1~5秒:離脱率90%、
1~6秒:離脱率106%
1~10秒:123%上昇する

出店:Google

ブログのカスタマイズがしやすい

ブログデザインを決めた後になってデザインを自分の思ったように変更したいということがよくあります。
その際、不足しているものを追加、もしくはいらないものを削除できるかが非常に重要になってきます。

選んだテーマによっては自分の好きなようにカスタマイズする場合にHTML、CSS、PHPなどのプログラミング知識がないと上手く出来ないことがあります。
プログラミングの知識をそこから習得しようとすると初心者の方はかなり苦労するでしょう。
私はプログラマーではなく、文系のマーケティング担当者ですのでプログラミングのプロではありませんが、業務上必要ということもあり多少の知識があります。
私の経験から言うと、普段全くプログラミングに携わる機会がない方がブログ作成のためにプログラミングを勉強しようとした場合、まず間違いなくブログを作ることをやめてしまうと思います。
それくらいプログラミングを初心者が覚えるのは大変です。

プログラミング知識があるに越したことはないと思いますが、無くてもブログは出来ます!
是非、プログラミング無しでカスタイマイズのしやすいテーマを選ぶことをオススメします。

ブログテーマを決める

ブログテーマを決めることは非常に重要です。
ブログで収益を得る際に、収益を得やすい分野というのは存在するのですが、自分が全く興味がないものをブログテーマにしてしまうと

「ブログとして書く内容が思い浮かばない」
「自分の知識がないので調べるのが大変」
「やる気がおきない」

という悪循環に陥り、ブログを書き続ける気力がなくなります。
だからといって自分の興味がある分野だけに特化して書けばいいのかというとそれも危険です。
なぜなら、自分が興味がある分野に「ニーズ」があるとは限らないからです。
ニーズがないとブログへのアクセス数を稼ぐことが出来ません。アクセス数を稼ぐことが出来ないとアフィリエイト用に設置した広告クリック数を増やすことが出来ないため、アフィリエイトによる収益が上がりません。
私も経験がありますが、せっかく書いたブログに全くアクセスがないと、正直心が折れそうになります。
最初の入り口が大切です。必ず正しいブログテーマを選びましょう!

このブログ内の[重要]ブログテーマはこう決める!初心者でも稼げるブログテーマの決め方!で必要な手順のすべてを解説をしているので、是非記事のとおりに進めてみてください。

合わせて読みたい

[重要]ブログテーマはこう決める!初心者でも稼げるブログテーマの決め方! を続む⇒

以下、ブログをわける(うえの合わせて読みたいの遷移先)

ブログを始める際にブログテーマを何にするか悩んでいるかたは多いのではないでしょうか?
好きなことをブログにしながら、収益を出したいけど

「このテーマでみんなが興味を持ってくれるのか」
「収益がちゃんと出るのか」

とブログを書き始めてから不安に思うことは非常に多いですよね。
そこで今回はブログテーマはこう決める!初心者でも稼げるブログテーマの決め方!と題して
ブログ運営で重要なブログテーマを決める方法をご紹介します。
具体的に手順を1から10まで解説しているので是非参考にしてください!

ブログテーマはなぜ重要なのか?

ブログテーマを決めることを疎かにすると、ブログを書いても誰も読まれず、悲しい思いをする可能性がありますので注意が必要です。

ブログで収益を得る際に、収益を得やすい分野というのは存在するのですが、自分が全く興味がないものをブログテーマにしてしまうと

「ブログとして書く内容がない」
「自分の知識がないので調べるのが大変」
「やる気がおきない」

という状態になりブログを書き続けることができなくなります。
だからといって自分の興味がある分野だけに特化して書けばいいのかというとそれも危険です。
なぜなら、自分が興味がある分野にニーズがあるとは限らないからです。
ニーズがないとブログへのアクセス数を稼ぐことが出来ない。つまり収益が上がりません。
せっかく書いたブログに全くアクセスがないと、心が折れます。
必ず正しいブログテーマを選びましょう!

ブログテーマの選び方

初心者でも稼げるブログテーマは以下4つのポイントをおさえることで書くことができます。
1つずつ解説していきますね。

  • 自分がよく知っているテーマを選ぶ
  • 皆が興味を持ってくれる需要のあるテーマを選ぶ
  • アフィリエイト対象の商品があるテーマを選ぶ
  • 競合がいないテーマを選ぶ
  • 収益化しやすいテーマを選ぶ
自分がよく知っているテーマを選ぶ

自分がよく知っているテーマがなぜブログに向いているのか。
それはブログを書くためにわざわざ「調べる」必要がないからです。

この「調べる」という行為がブログ運営では中々のくせ者です。
実際にブログ運営を1度でもしたことがある方は痛いほどわかって頂けると思うのですが

必要な情報を調べる
ブログにするために必要な情報を抜きだす。
オリジナリティのあふれる文章にする。

というだけでかなりの時間が必要になります。1記事調べるだけで4-5時間くらいを使うこともあるのではないでしょうか?

もし自分がよく知っているテーマを選べば、「必要な情報を調べる」という部分を丸々カットすることが出来ます。少し補足するために必要な情報を調べる場合も、自分がすでに詳しい分野であれば、検索する際のキーワード選びなど勘所を知っているため時間はかかりません。

皆が興味を持ってくれる需要のあるテーマを選ぶ

必ず世の中の皆様が見たいと思ってもらえるテーマをテーマを選びましょう。
自分の得意なテーマ、好きなテーマは確かにブログ記事を量産しやすく一見いいように思うのですが、得意なテーマ、好きなテーマに世間の皆様が興味を持ってくれるとは限りません。
独りよがりなテーマを選んでしまうと、需要がないためにブログのアクセス数は当然伸びず、アフィリエイト収益も増えません。
では、どのように需要があるテーマを選べばいいのでしょうか?
調べ方はとても簡単です。

アフィリエイト対象の商品があるテーマを選ぶ

ブログ収益を得るためにはGoogle Asense以外は何かしらの商品を自分のブログを経由して購入してくれた場合に発生します。
つまり、自分の選んだテーマに対して、アフィリエイトの対象となる商品が存在しないとブログを書いても、収益にはつながりません。
よほどニッチなテーマでない限りアフィリエイト対象の商品がないということは考えにくいのですが、テーマ選びの段階でASP、物販アフィリエイトの登録サイトで自分がどの商品で収益を得る予定なのかを必ず確認しましょう!。

ASP、物販アフィリエイトの意味が分からない方は、このブログ内の
[初心者向け]アフィリエイト収益のための広告掲載!広告掲載方法をゼロから解説
でASP,物販アフィリエイトの意味や開始するために必要な手順をすべて解説をしているので、是非確認してみてください。

合わせて読みたい

[初心者向け]アフィリエイト収益のための広告掲載!広告掲載方法をゼロから解説 を続む⇒

競合がいないテーマを選ぶ

ある程度、テーマの候補が決まりかけても安心してはいけません。
世の中には同じようなテーマで記事を書いている人がいるかもしれません。
同じようなテーマを書いている人がいないかどうか、自分が想定しているキーワードを使って検索結果を見てみましょう。
競合がいた場合、競合よりも自分のほうが分かりやすく、質の良い記事が書けるどうかを見極めます。この時点で自分のほうが質の良い記事が書けると思えるのであればそれはかなり有望なテーマと言えるはずです。

ブログ記事を書く

いよいよ自分の選んだテーマ、キーワードにそってブログを書き始めます。
書く際の注意点としては以下の点に気を付けて記事を書きます。

  • 自分の選んだテーマ、キーワードをブログの中に入れる。
  • 1記事あたり800-1800文字を目安にして記載します。ブログは2-3分で読めれる文字量が最も読まれやすいボリュームと言われています。ウェブサイトの閲覧者は長い記事、興味がない記事はすぐに見ることをやめてしまうため文字量は多すぎない方がいいです。
  • 重要な伝えたいことは記事の上部に記載します。ブログ記事は一番下まで読まれません。記事の下に行けばいくほど、読まれる可能性は低くなる可能性が高いためです。
  • 文字よりも画像を多めに使います。文字よりも画像のほうが内容が伝わりやすいため、閲覧者が長く記事を見てくれます。
  • 広告を増やし過ぎない。あくまで閲覧する方の訳に立つ情報を届け続ける。

細かいブログ記事の書き方は[初心者向け]感覚に頼らない!皆が読みたくなるブログ記事の書き方!にまとめているので確認してみてください。

合わせて読みたい

[初心者向け]感覚に頼らない!皆が読みたくなるブログ記事の書き方! を続む⇒

ブログに使う画像をつくる

ここからはブログに使う「画像」を作成します。よくキービジュアル、バナー、アイキャッチなど用途によって表現が異なるのですがここでは統一して、「画像」という言葉を使います。
画像をつくる方法は2ステップあります。

  • 画像を選ぶ
  • 画像を加工する

の2つがありどちらもメリット、デメリットがあるのでまとめておきます。

画像を選ぶ

まずは画像をつくるための素材となる画像を選ぶところからスタートしましょう。
画像を選ぶ際には

  • 有料画像
  • 無料画像

という2つの選択肢があります。どちらもメリットデメリットがあるので下にまとめておきます。

有料画像のメリット、デメリット
有料画像無料画像
メリット自分の選んだテーマにあう画像を見つけやすい費用がかからないため色々なテーマを選択可能
デメリット1枚数百円くらいの費用がかかるテーマに合う画像が見つからないことがある。

画像を入手する先はいくつかあります。私がオススメするサイトをいくつかピックアップしたので是非試してみてください。

画像を手に入れるためのサイト一覧


どのサイトからとっても有料、無料の両方を選ぶことが出来ます。
初心者の方はまずは無料で画像を数枚探してみて、
一度画像の加工までやってみることをオススメします。
画像加工までを一度経験すると

  • テーマにあった画像のタイプ
  • 加工しやすい画像のタイプ
  • 有料でないと入手しにくい画像

などの画像を選ぶ際の勘所がわかってくるはずです。

画像を加工する

次は画像を自分の好きなデザインに加工していきましょう。
画像加工のためのアプリは世の中に沢山ありますが、
今回は無料で簡単に加工できるものを厳選して「Canva(キャンバ)」というアプリを使用します。

「Canva(キャンバ)」であれば、なんと画像を自分で別のサイトで選ぶ必要がなくなります!

あらかじめテンプレートが沢山あり、好きなテンプレートに文字を入れるだけで自分の好きなデザインに画像を編集することが出来ます。しかも簡単なデザインであれば無料でつくることができます。
ノンデザイナーの方でも慣れてくれば5分くらいで1個の画像を作成できるくらいになりますので是非使って見てください。
更に魅力的なデザインを作ってみたい!という方は有料版を使うとより自分の思い通りのデザインに仕上げることができます。

Canvaのメリット、デメリット
Canva別サイトで画像を選ぶ
メリット(1)無料、有料を選ぶことが出来る。
(2)テンプレートを選んで、文字を入れるだけ

なので簡単
自分のテーマにあう画像を見つけやすい
デメリット欲しいデザインがテンプレート
でない場合がある。
テーマに合う画像が見つからないことがある。

「Canva(キャンバ)」の細かい使い方は以下にまとめているので確認してみてください。

合わせて読みたい

[初心者向け]ノンデザイナーでも簡単!Canvaで綺麗なアイキャッチを5分でつくる方法 を続む⇒

以下リンク先の別ブログ

[初心者向け]ノンデザイナーでも簡単!Canvaで綺麗なアイキャッチを5分でつくる方法

登録はこちら

今回は「Canva」という

  • 画像サイズは極力小さくする。(画像の幅、高さを指定する)
  • 文字は

ここまでが別ブログ

アクセス数を伸ばすためのSEO対策

ブロガーがアクセスを増やすためには「SEO対策」が必要になります!…..
と言っても何の話をしているのか分からない方もいらっしゃいますよね?
「SEO」とはSerch Engine Optimization の略で検索エンジン(主にGoogle)でユーザーが検索した際の検索結果において表示される場所をなるべく1ページ目の最上位にするための方法です。

調査会社の「検索順位別クリック率データ」を確認すると検索順位1位と10位ではクリック率が10倍以上も違うことがわかります。(下図)
検索結果1位と2位を比較した場合でも、2位は1位の半分程度しかクリック数を稼ぐことが出来ません。

検索順位クリック率
1位13.94%
2位7.52%
3位4.68%
4位3.91%
5位2.98%
6位2.42%
7位2.06%
8位1.78%
9位1.46%
10位1.32%
引用元:2021 CTR Research Study: The Largest Ever for SEO

逆にいえば、クリック数を稼ぐためにはSEO対策により検索順位で1位をとる必要があるということです。
ブロガーなら最低限知っておきたいSEO対策を以下にわかりやすくまとめているので確認してみてください。

合わせて読みたい

[SEO対策] 99%のブロガーが出来ていない!最低限知っておきたいSEO対策の方法 を続む⇒

文章量800−1800文字

(日本人は600文字を1分で読む)

3−7%が適正出現率

出現率はfunkey ratingを使用

指示代名詞はつかわない では

接続詞は減らす

冗長表現をさける 

こと もの ことができる するためには

画像の使用:代替テキストでキーワードを含む20文字以内

画像の幅 高さ指定

画像サイズは極力小さく

文字14p以上

見出しに

H1 キーワード3つ

H2  ひとつ

H3 なくてもいい

誤字は日本語文章構成ツール

funkey ratingでサイトURLを入れてキーワードの出現率を調整

検索結果に出るコピーはキーワード3つを全部いれて全角35文字以内

改善活動

表示順  SEOの結果*これはfunkeyrankingで確認する

Open seostats

表示回数 表示順が高いのに表示されないばあい選択テーマが悪い

チェックシート

 広告は基本テキストリンク

ここまでが別ブログ



▼STEP5 ブログの収益化は難しい?誰でも出来る収益化のコツを伝授!

やっとブログを書くことができました。ここまでくれば後は収益化をするために広告を準備するだけです。
アフィリエイトのための広告にはいくつか種類があります。
具体的には以下の3点です。

アフィリエイト広告の種類
  • ASP
  • 物販アフィリエイト
  • クリック型報酬広告

それぞれがどんな広告なのか1個ずつ確認していきましょう!

ASPとは?

ASPとは「Affiliate Service Provider」のことで簡単に言うと、広告を出したい企業と広告を出す場所(メディアのことです。個人の場合は殆どの場合ブログ=メディアとなります。)を持っている企業もしくは個人をつなげるサービスのことです。
広告を出したい企業はASPに広告掲載を依頼します。
ASPは企業から依頼された広告を出す場所を探すために、メディア(広告を出す場所)の募集を行っています。
私たちがアフィリエイトで収益を得るためにはASPに登録を行い、企業が依頼している広告の中で自分のブログにあった広告を探して、ブログに張り付ける必要があります。
ASPには様々な種類がありますので自分のブログに合う広告を選ぶことが出来るASPにまずは登録を行いましょう。

ASPの種類
  • A8ネット(オススメ)
  • もしもアフィリエイト
  • アフィリエイトB
  • アクセストレード
  • バリューコマース
  • リンクシェア

個人的にはA8ネットが一番使いやすくてオススメだと思っています。
A8ネットのオススメポイントをまとめておきます。

A8ネットのオススメポイント
  • 登録サイト数、広告主数が業界最大級のため、使いたい広告がすぐ見つかる!
  • アフィリエイトASPの満足度が12年連続なので信頼できる!
  • スマホアプリがあるので外にいるときの空き時間などで手軽に操作可能!
  • 会員限定のセミナーが多数開催されているので初心者でも安心して開始出来る!

A8ネットに登録する方はコチラ⇒

物販アフィリエイトとは?

物販アフィリエイトとは企業(広告主)が売りたい商品を私たちブロガーが紹介することで紹介料をもらう仕組みです。この仕組みは大きく分けると以下の2つのサービスに登録することで収入を得ることが出来ます。

物販アフィリエイトの種類
  • 楽天アフィリエイト
  • Amazonアフィリエイト

楽天アフィリエイトに登録する方はコチラ⇒

合わせて読みたい

[初心者向け] 誰でも出来る!楽天アフィリエイト・Amazon アフィリエイトの簡単登録方法 を続む⇒

クリック型報酬広告とは?

クリック型報酬広告とは特定の広告を設置してクリックした際に1クリックごとに収益が出る広告のことです。これまで説明してきたアフィリエイト広告のタイプは広告経由で紹介した製品を購入しないと収益をを受け取ることができませんでしたが、クリック型報酬広告の場合は広告をクリックされただけで収益が発生するので、最も手軽なアフィリエイトです。

ASP・物販アフィリエイト vs クリック型報酬広告
ASP・物販アフィリエイトクリック型報酬広告
収益化広告経由で商品を購入してもらえないと
収益が発生しない。
広告がクリックされただけで収益が発生する。

クリック型報酬広告にはいくつか種類があるので以下にまとめておきます。
ただ、基本的に初心者の方はまずGoogle Adsenseに登録することをオススメします。

合わせて読みたい

[初心者向け] アフィリエイトを始めるならまずコレ!Google Adsenseの登録方法 を続む⇒

クリック型報酬広告で稼いでいる人のほとんどがGoogle Adsense(グーグル・アドセンス)に登録して稼いでいるといっても過言ではないので、是非登録しましょう!

こちらも理由を以下にまとめておきます。

Google Adsense のメリット、デメリット
Google Adsense
メリット・報酬単価が1クリックあたり20円~40円程度で他のサービスに比べて安い。
・広告ジャンルが広く選びやすい。
・広告バリエーションが多く、記事内容と広告を自然にマッチングさせやすい。
・使用している人が多く、わからないことをすぐに調べることが出来る。
デメリット・広告を張る際に審査が必要。
・審査を通り広告を掲載し始めた後も定期的にサイトをチェックされる。
合わせて読みたい

[初心者向け]9割の人が知らない?Google Adsense以外のアフィリエイト7選 を続む⇒

▼STEP6 ブログ収益を劇的に増やす!ブログアクセスを増やそう!

ここまで来た方はおそらくブログを開設して、アフィリエイトをはじめられた方だと思います。
ただ、初めてみるとわかることですが中々アクセスが伸びず、思ったほど収益が上がらないという方も多いのではないでしょうか?
ひょっとすると”もうやめたい!”と思っている方も中にはいるのではないでしょうか?

ちょっと待ってください!!

まだやれることが沢山あります!
アクセスを伸ばすためには実はちょっとしたコツがいるので、ここからはブログを改善して収益を増やす方法をお伝えしていきます。

ブログを改善する方法2ステップです。

  • ブログを分析する
  • ブログを書きなおす。
  • ブログをアップデートする

一つ一つわかりやすく解説していきますね。

ブログを分析する

ブログの分析とは”ブログの各ページにどれくらいの人たちがどのように流入してきているか”を確認することです。

具体的には以下の3つを主に確認していきます。

  • ブログの記事数は十分にあるか
  • 1記事当たりのボリュームは十分か
  • どこからブログに入ってきているのか
  • アクセス数が各ページにどれくらいあるのか
  • 検索キーワードの検索ボリュームがどの程度あるのか
  • どのようなワードを検索してブログに入ってきているか

確認するためには

  • Google Analytics(グーグルアナリティクス)
  • Google Keyword Planner (グーグルキーワードプランナー)
  • Google Serch Console(グーグルサーチコンソール)

という3つのツールを使用します。
それぞれ無料でGoogleが提供しているツールです。
この3つを使うことで

  • ブログへ増やすべき流入元
  • ブログに入れるべきキーワード

の2つが明確になります。
細かい使い方は色々あるのですが詳細は以下にまとめているので是非確認してみてください。

合わせて読みたい

[初心者向け] ブログのアクセス数を劇的に伸ばす!Google Analytics の簡単な使い方 を続む⇒

合わせて読みたい

[初心者向け] アクセス数はキーワードで決まる!キーワードプランナー の使い方入門 を続む⇒

合わせて読みたい

[初心者向け] ブログに来た人はどんな人?!Google Search Consoleの上手な使い方 を続む⇒

ブログをアップデートする

ブログの分析が出来たら、あらためて自分がこれまでに書いた記事を見直してみましょう。
見直すポイントは大きく分けると

  • 記事のボリューム
  • 記事の質

の2つです。

記事のボリューム

単純なことですが記事の数、1記事あたりの文字数は非常に重要です。
Google の検索エンジンはこの2つをみて、検索結果の上位に表示するかを判断しています。
もちろんこれだけではありませんが、重要な要素であることは間違いありません。

記事ボリュームの目安としては

  • 1記事あたり1000文字以上
  • 50記事

を目安にまずはブログのボリュームを増やしましょう。
中々、大変な作業に感じる方もいると思いますが、継続が何よりも大事です。
大多数の人がココで挫折してブログをやめていってしまいますが、ここを超えると一定ボリュームのアクセスが継続的に入ってくるようになり、ブログによるアフィリエイト収益が安定するようになってきます。

記事の質

次に記事の質を確認しましょう。
押さえるべきチェックポイントをわかりやすくまとめておきます。

  • オリジナリティのある記事になっている。
  • 最新情報に常に更新されている
  • 画像がありわかりやすい
  • 関連記事のリンクが各ページに張られている。
  • SNSからアクセス流入がある。

ここまで行けた方はもうこのブログを確認する必要がないくらいアクセス数が増えてきているはずです。収益も少しすつ増えて軌道に乗り始めているのではないでしょうか?

記事の質を上げる方法については詳細をまとめたので詳しく知りたい方は是非以下のリンクを確認してみてください!

合わせて読みたい

[初心者向け] アクセス数を最大化する!絶対におさえるべきブログ記事の書き方! を続む⇒